前置き
どうも、けいです。
前回の投稿の最後の方にMagicianXという3Dプリンターを購入したと話しました。今回はなぜ3Dプリンター初心者である僕がMagicianXを選択したのかを紹介します。
この記事が、同じように3Dプリンター初心者で何を買おうか迷っている方の参考になればうれしいです。
3Dプリンターとは
パソコンで作成した3Dのモデルを、1層ずつ作成して積み重ねることで立体的な物体を作成するプリンターです。
3Dプリンターの種類
3Dプリンターには家庭用と業務用があり、価格や造形サイズ・精度・材質等様々な違いがあります。この記事では家庭用について触れていきます。
家庭用の3Dプリンターには大きく分けて熱溶解積層方式と光造形方式があります。
熱溶解積層方式
熱溶解積層方式はFDM方式(以降FDM方式と書きます)やFFF方式等とも呼ばれています。文字通り熱で専用の樹脂を溶かし、それをノズル部分から出力しながら前後左右に動かすことで層を作り、1層分出来たらノズルを少し上に動かして次の層を作るという作業を繰り返しながら層をミルフィーユのように積み上げていく方式になります。購入したMagicianXもこのFDM方式の3Dプリンターになっています。
光造形方式
もう一つの光造形方式は、紫外線をあてることで固まる液体レジンを1層ずつ固めながら積み上げることで造形していく方式になっています。SLA方式やDLP方式・LCD方式と紹介されていることもありますが、これらの大きな違いは光をどのように照射するかという部分にあります。ちなみに私が3Dプリンターを購入するときに見かけた光造形方式は基本的にLCD方式でした。
3Dプリンターの種類の説明はもっと詳しい説明をしているサイトがたくさんありますので、ここまでとします。気になる方は『3Dプリンター FDM方式』のように検索すればいくらでも出てきますので、色々なページを見てみてください!
各方式のメリット・デメリット
私が購入検討時に調べた各方式のメリット(+)・デメリット(-)は以下の通りで、基本的にはFDM方式が得意なことは光造形方式では苦手としていて、FDM方式が苦手なことは光造形方式が得意としているという印象でした。
FDM方式
-
+ 印刷可能物のサイズが大きい
-
+ 印刷後の後処理が簡単
-
+ フィラメントの価格がレジンより比較的安価
-
- 本体サイズが大きい
-
- 細かい造形が苦手
-
- 印刷にかかる時間が長い
-
- 印刷時の音がうるさい
光造形方式
-
+ フィギュアのような細かい造形が可能(積層痕も目立たない)
-
+ 印刷時の音が静か
-
+ 印刷にかかる時間が短い
-
+ 本体サイズが小さい
-
+ 印刷の設定がFDM方式より簡単(設定する項目が少ない)
-
- 印刷可能物のサイズが小さい
-
- 印刷後の後処理が面倒(サポート材の痕を消すのが大変そう)
-
- フィラメントよりレジンの価格が比較的高価
-
- レジンの匂いがする
ざっと思いついたのは以上です!購入したMagicianXが届いたら、印刷時の音など実際に触らないとわからないような点を含めて実際触ってみるととどうだったかという記事を書こうと思います。
FDM方式の3Dプリンターに決めた理由
簡単ではありますが、FDM方式と光造形方式について紹介しました。最初は光造形方式の方を購入するつもりで色々と調べていました。にもかかわらず最終的には、これらのメリット・デメリットを認識したうえで私はFDM方式を選択しました。
3Dプリンターをどのくらいの頻度で使うかはまだわかりませんが、使う頻度が多いのであれば後処理の手間とフィラメント等消耗品にかかるコストは少ない方が良いと考えました。また、フィギュアのような細かい造形ができる方が魅力的ではありましたが、3Dのキャラクターモデルを自分で作ることができないため、それなら細かい造形に強く拘る必要はないかなと思い妥協しました。さらに、犬がいるのでレジン特有の匂いという部分も、害がないか・なくても嫌がらないかという心配や夏・冬に換気で窓を開けるのはしんどいという思いもありました。
総合的に判断して、FDM方式の方が自分に向いてそうだと感じ、次にFDM方式のデメリットが本当に自分にとってデメリットなのかを考えました。
-
本体サイズが大きい
-
小さいに越したことはないが、一度設置したら動かすことはないと思うので、設置できるサイズ内に収まっていれば問題なし
-
細かい造形が苦手
-
現時点で、細かい造形に強いこだわりはないので妥協
-
実はキーキャップを作ってみたいという気持ちはあるものの、FDMで頑張ってみてどうしても無理だったらその時光造形方式の導入を考える
-
印刷にかかる時間が長い
-
放置なので特に気にしていない
-
光造形の方が、印刷完了しているのに気づかずに放置してしまった場合、レジンが固まってしまうのではという懸念がある。
-
印刷時の音がうるさい
-
最近の3Dプリンターは駆動音を小さくするように努力しているようなので妥協
-
許容できるかは届いたらレビューします!
各デメリットについて、このように考え僕は最終的にFDM方式の3Dプリンターにしようと決めました。
そして、FDM方式の中でもなぜ「MagicianX」を選んだのかという部分については、また次回!次の記事では、FDM方式の中で比較した際に見たポイントの紹介をします~
最後に、インターネットで情報収集するときに当たり前のことですが、是非ほかの人の比較やレビューを確認してみて、総合的に判断するようにしてください!